2023-02-10 / 最終更新日時 : 2023-03-01 協議会 その他 身延山大学 雅楽隊 1200年以上の歴史を誇り、日本の古典音楽として、世界でも高く評価されている「雅楽」。仏教においては、法要に舞楽や管弦が取り入れられるなど、古くから深い関わりがあります。 日蓮宗総本山である久遠寺においても、3名の講師の […]
2023-02-10 / 最終更新日時 : 2023-02-19 協議会 その他 彫玄堂(身延山大学国際日蓮学研究所「仏像制作修復室」) 「彫玄堂(身延山大学国際日蓮学研究所『仏像制作修復室』)」は、仏像の制作から修復を行っている文化財研究施設です。木彫を基本とする仏像制作を手掛けており、材料は主にヒノキやクスノキを使用。同研究所の研究生と身延山大学の在学 […]
2023-02-10 / 最終更新日時 : 2023-02-19 協議会 特産品 甲州手彫印章 望月煌雅 甲州手彫り印章の伝統工芸士、「甲州手彫印章 望月煌雅」。“日本一のハンコの里”である山梨県市川三郷町の六郷地区に生まれ、印章業を営む生家の3代目として、経済産業大臣指定伝統的工芸品である甲州手彫印章、『煌雅印』の受注制作 […]
2023-02-10 / 最終更新日時 : 2023-02-19 協議会 飲食店 農cafe ZENCHO 身延山の総門より徒歩5分の場所にある「農cafe ZENCHO」。一棟貸しの宿「迎賓館えびす屋」に隣接する、築90年以上の古民家をリノベーションしたカフェで、ローカルガストロノミーをモットーに、山梨県産の食材をふんだんに […]
2023-02-10 / 最終更新日時 : 2023-02-19 協議会 特産品 六郷印章業連合組合 “日本一のハンコの里”として知られる、山梨県市川三郷町の六郷地区。大正15年以前に設立された峡南印章業組合をルーツとする「六郷印章業連合組合」は、地場産業である印鑑作成・販売の中核を担う町公認の団体です。 販売業者・彫刻 […]
2023-02-10 / 最終更新日時 : 2023-02-19 協議会 特産品 雨畑硯 峯硯堂本舗 山梨県の富士川町を中心として盛んに生産されている硯は、元禄時代、身延山の参拝客が富士川の支流である早川の河原にて見つけた、黒一色の石を加工したことが始まりと言われています。 材料となった雨畑真石は、墨おりが良く、硯材とし […]
2023-02-10 / 最終更新日時 : 2023-02-19 協議会 特産品 山十製紙 その歴史は戦国時代にまで遡る、身延町の伝統工芸品「西嶋和紙」。独特のにじみ具合や筆ざわり、ハッキリとした黒色の発色が特徴的な西嶋和紙を生み出す技術は、400年もの間、職人の手によって受け継がれてきました。そんな西嶋の地に […]
2023-02-10 / 最終更新日時 : 2023-02-19 協議会 宿泊 妙石坊 身延山山本坊18世、水戸妙雲寺中興8世を歴任し、七面山奥之院社殿を建立するなど、宗門の発展に大きく貢献した日逢上人を開祖とする「妙石坊」。日蓮宗の総本山である久遠寺から約1.5km、身延山の西谷にある静かな宿坊です。 御 […]
2023-02-10 / 最終更新日時 : 2023-02-19 協議会 その他 フーディニ 旅行・留学支援・国際文化交流・多言語サービス・国際業務支援など、“国境を超えた人と人のふれあいのかけ橋”として、さまざまなサービスを提供している「フーディニ」。みのぶ農泊地域連携協議会の活動においては、旅行商品の造成・催 […]
2023-02-10 / 最終更新日時 : 2023-02-19 協議会 その他 富士の国やまなし通訳案内士会(FYGIA) 「富士の国やまなし通訳案内士会(FYGIA)」は、「国際観光の推進ならびに国際親善に貢献し、山梨県を中心とする地域の社会的・文化的発展に寄与すること」を目的に設立された、通訳案内士のエキスパート集団です。 世界遺産である […]